あなたはバイナリー手法でどんなインジケーターを利用していますか?
私もFXやバイナリーのキャリアはかなり長いのですが、特にバイナリーでよく利用されているインジケーターにRSIがあります。
RSIは超メジャーなインジで、どのチャートソフトでも表示できるのですが、実は多くのトレーダーがRSIの表面だけを理解して使用しているのが現状です。
- RSIはどんな状態のときに使えば有効的なのか
- どんな時に売られすぎ・買われすぎになったら反転しやすいのか
こういったことを判断できるようにするために、今回はRSIについてかなり深掘りしていきます。
Contents
RSIとは一体何?
RSIとは、テクニカルインジケーターの一つで「Relative Strength Index」の略になります。
日本語に訳すと「相対力指数」になります。
J.W.ワイルーダー氏が1978年に発表したオシレーターです。
RSIは現在の相場が買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標として利用されています。
RSIは、過去一定期間の上げ幅の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けたものです。
数値は0~100で表され、一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断します。
要するに、現在の相場の状況が買われすぎか売られすぎかを数字で判断してくれる指標です。
と、初心者の方や、インジケーターの本質を知らない方は上記のような考えになるかと思います。
ほとんどの書籍やサイトでも同じような同じような解説がしてありますので・・・。
しかし、買われすぎか売られすぎかを見て買われすぎの時に売って、売られすぎの時に買うということをやっていると痛い目見るので要注意です。
RSI(相対力指数)の計算式を知ろう
RSIを本当に有効的に使いこなすためには、RSIがどんな計算式でできているのかを知る必要があります。
MT4では、チャートにインジケーターをセットしたら瞬間的に計算して表示されるので忘れてしまいがちですが、インジケーターには詳しい計算式があり、それを知ることでわかる特性や使い方もあるのです。
RSIの計算式
RSI(14)=A÷(A+B)×100%
A:14日間の値上がり幅の平均
B:14日間の値下がり幅の平均
この計算式から、具体的にどういった感じで求めていくのか見ていきましょう。
RSIの計算式の求め方
では、RSIの数値を求めていきます。
例として以下の14日間の価格の推移を利用します。
1日目 | 100円 | 8日目 | 150円 | (+10) | |
2日目 | 120円 | (+20) | 9日目 | 160円 | (+10) |
3日目 | 110円 | (-10) | 10日目 | 140円 | (-20) |
4日目 | 130円 | (+20) | 11日目 | 160円 | (+20) |
5日目 | 140円 | (+10) | 12日目 | 170円 | (+10) |
6日目 | 130円 | (-10) | 13日目 | 150円 | (-20) |
7日目 | 140円 | (+10) | 14日目 | 160円 | (+10 |
まずはAの14日間の値上がりの幅の平均を計算してみましょう。
A=8.571
次にBの14日間の値下がり幅の平均を計算していきましょう。
B=4.285
AとBが求められましたのでRSIを求めます。
RSIの数値は66.92となります。
計算式を理解した上でRSIを見ていこう
チャートをよく見ると、RSIの買われすぎ売られすぎ水準でしっかり反発する時はある一方で、全く反発せずにトレンドが続く時があります。
ではどのような時は反発して、どのような時は反発していないのか実際のチャートを見て解説していきます。
RSIが買われすぎ売られすぎ水準で反発している例
ポンド円1時間足に14期間のRSIを表示しています。
RSIが売られすぎとなる30を割ったところですぐに反発しているのが分かります。
RSIが買われすぎ売られすぎ水準でも反発しない例
おなじくポンド円1時間足に14期間のRSIを表示しています。
RSIが買われすぎ水準に到達しても全く反応してないのが分かると思います。
ではなぜ買われすぎ売られすぎ水準で反発する時と反発しない時があるのでしょうか?
また、それを少しでも見極める方法はないのでしょうか?
100%見極めるのは無理ですが、計算式から多少のことは読み取ることができるのです。
RSIの有効的な使い方
買われすぎ、売られすぎでもトレンドが続くケースを見極めるテク
RSIを簡単に言えば、過去の一定期間の終値比で、上げた足と下げた足のそれぞれの平均を導き出し、上げた足の平均が全体の平均の何割を占めるかを算出するものです。
ですから、過去の期間で上げ幅が明らかに大きく陽線続きならば、必然的にRSIの値は大きくなります。
例えばこちらのチャートをご覧ください。
赤の縦線のところでRSI70の買われすぎ水準に到達して、そのまま上昇しています。
薄い白い枠は、RSIの計算期間に入る過去14本までの足になります。
薄い白い枠内のローソク足を見てみましょう。
数えてみると、陽線が10本、陰線が4本でした。
RSIとは上昇幅の平均を上昇幅の平均と下落幅の平均の合計で割って100を掛けた数値がRSIのデータとなりますから、赤色の縦線に来た時のRSIの数字というのは14本分見てみるとほぼ陽線ばかりです。
このような時のRSIは買われすぎに到達しても更に上げていきやすいのです。
つまり、以下のようなことが言えます。
- RSIの期間内に陽線の数が多いと、買われすぎに到達しても上げ続ける
- RSIの期間内に陰線の数が多いと、売られすぎに到達しても下げ続ける
要するに、買い一方的だったり、売り一方的なローソク足の動きだと、買われすぎや売られすぎに到達してもトレンドは続きやすいと言えます。
RSIが買われすぎ売られすぎで反発しやすいケースを見極めるテク
一方で下のチャートでは、赤色の縦線のところでRSI70の買われすぎに到達してから、すぐに反転しました。
白い枠がRSIの計算期間です。
こちらの方のローソク足の陽線と陰線を見ると、陽線が7本、陰線が7本と同じ比率でした。
このように、買い一辺倒の流れではなく、それなりの上下がある中での買われすぎに到達した場合は、高確率で反発します。
つまり、以下のようなことが言えます。
まとめ
本記事ではRSIの計算方法から買われすぎ・売られすぎに到達した時にトレンドが伸びるか、それとも反転するかの判断方法まで詳しく解説しました。
どんなインジケーターであっても、その計算式を理解することでそのコンセプトが分かり、ダマシを避ける方法が見えてくるようになります。
今回ご紹介したテクニックを利用すれば、バイナリーでも勝率をアップさせることができますので、ぜひご利用ください。
RSIを表示するオススメインジは以下からご覧ください。
RSIを表示するMT4インジケーターをまとめて紹介!