
最近何かと世間を賑わしているオンラインカジノ問題。
20年以上前から存在し、かつては「運営が海外だから日本からアクセスしてギャンブルしても大丈夫!」と言われていましたが、現在は公式に海外オンラインカジノは違法とされています。
では、海外FXや海外バイナリーオプションはどうなのでしょうか?
結論から言えば、少なくとも利用する分については違法性を問われることはありません。
なぜなら、FXもバイナリーオプションも「投資」であって、ギャンブルではないからです。
しかしそうであっても、金融商品であるバイナリ―オプションは、投資という特性上、その資金が増えることも減っていくこともあります。
賭けの要素が無いわけでなく、ギャンブル性が完全に無いかどうかと言われれば、「ある」と言わざるを得ません。
そこで今回はバイナリーオプションのこれまでの流れやギャンブル性について論じていきます。

Contents
バイナリーオプションのギャンブル性と国内規制
バイナリ―オプションは、ある一定の基準値から価格が上になっているか、下になっているのかということを判定しますが、それゆえ二者択一的のギャンブルのようなものだと考えられている点は確かです。
また、結果も勝てば利益が得られ、負ければ掛け金がゼロとなる一面もあるため、これもギャンブル性が強い点は否めません。
こうした背景から、日本ではバイナリ―オプションは賭博性が高いという考えが広がり、2013年に規制が強化され、大幅な運営ルールの変更がありました。
それが、以下のようなものになります。
- 短時間取引の禁止
- 総取りの禁止
- ペイアウト固定の禁止
- 売り買いの両面表示
バイナリーオプションは、損失が購入金額に限定されるという点でリスクは低いのですが、利益率はきわめて高いのが特徴です。
それを短時間で何度も回転させることはギャンブル性が高いとして、各種の規制が入ることになりました。
一日の取り引きの回数が最大で12回までに制限となり、したがって取引スパンも2時間に固定されます。
高ペイアウトと引き換えにハイロー両方とも負けになる総取りも廃止となりました。
さらに終了時刻までペイアウト率は変動するようになり、売り買いの両方が可能になったことで、国内バイナリーの取引は、きわめてFXに近いものとなっています。
日本国内においてFXはすでに投資の1手段としての地位を確立していますが、バイナリーオプションもそれに合わせたリスクとリターンに調整されたかたちとなりました。
バイナリーオプションの独自性は、日本国内においてはかなり薄まってしまったと言わざるをえません。
海外の業者は規制なしのためギャンブル性は高い
2013年のバイナリーオプション規制以降、国内業者と海外業者の違いがより鮮明になりました。
規制は日本国内の取り扱い業者に限った事であり、海外の業者についてはこの規制の影響を受けず、今でも一日に100回以上の取り引きが可能です。
30秒や1分といった短時間取引も可能ですし、スプレッドルールのように総取りオプションも存在します。
わずか一時間で資金を何十倍にすることもできるのです。
たとえ少ない資金であっても、短時間で大きく利益を得ることが可能なのですが、逆を言えば短時間で大きな損失を負ってしまうこともあります。
判定時間が短くなればなるほど、分析などを行いながら値動きを予想することが出来にくくなり、こうなると直感や運頼みで取り引きをしていくことになります。
このような事情から、国内業者ではなく海外業者を使っている場合には特にギャンブル性が高くなるため、賭博まがいの印象を持たれてしまうのかもしれません。
しかし、ご存知のようにバイナリ―オプションは金融商品であり、ギャンブルなどではなく、れっきとした投資なのです。
海外バイナリー業者なぜ規制を受けない?
海外のバイナリーオプションは、ペイアウト率も固定であり、FXとの違いが明確になっています。
海外バイナリー業者が規制の対象外なのは、バイナリーオプション規制が国内業者のみに適用されるからです。
海外バイナリー業者は外国に本社や営業所があり、その国や地域の法令にしたがってサービスを実施しています。そのため、海外の業者には国内のバイナリーオプション規制が及ばないのです。
国内業者と海外業者でサービス内容が大きく異なるのは、適用を受ける法令が異なるからなのです。
もちろん、海外でもバイナリーオプションに関する規制が入れば、現行のルールは変更される可能性があります。
ただ、海外の規制に対する考え方は、できる限り規制をかけずに自由放任にさせておき、問題が起きたら事後的に救済を行う、というのが主流です。
そちらのほうがより活発な企業活動を促し、経済の発展にも寄与するからです。
事前に網の目のように規制を巡らせて、問題が起こる前に防止しようという日本の規制のあり方とは、正反対といえます。
このように海外の業者は規制が緩やかであるがゆえに、日本国内の業者にはできないオプションやボーナスを提供できるのです。
さらに、もし、海外業者が本拠を置いている国が規制を強めたとしても、また別の国や地域、特区に本拠を移すこともできます。
実際に海外業者は継続的なサービスを行うため、所在地を変更する、ということはしばしば起こります。
その多くの理由はバイナリーオプションのルールそのものではなく、資金移動の審査の厳格化によるコスト増を避けるため、というものですが、バイナリーのルールに規制が入っても、所在地を変更することですぐに対応を取ることができます。
つまり、日本の国内規制のようにオプションが大幅に制限されることは、今後もほぼないといえます。
海外バイナリーとギャンブルとの違い
バイナリ―オプションで投資を重ね、利益を積み上げていくためには、ギャンブルとは違う明確な考え方が必要になります。
世界の経済、国政事情、各国における株式、世相や事件などあらゆる事象を分析し自分で戦略を組み立てながら、どのようにして立ち振る舞っていくのか、先に進んでいくのかを考える必要がありそのスパンの違いはあれど、まさに経営、マネジメントを行っていくことと同じと言えるでしょう。
運任せや直感などではなく、綿密なデータ収集と明確な分析によって勝率を変えていく、ということがバイナリ―オプションでは重要になります。
例えばルーレットのように、当たる確率が2分の1なのであれば、これを当てるには運に頼るしか術はないでしょう。
しかし、バイナリ―オプションは金融商品です。
情報をもとに予測を立てて投資をしていけば、その確率を変動させることが可能なのです。
確率とギャンブルの関係
バイナリ―オプションで人気があるハイロー型と呼ばれるものは、為替レートが一定の価格以上(未満)となることを予測するものです。
何の知識もなく投資していても、勝率は2分の1になり、予測が当たれば投資した資金が倍になり、外れた場合には投資資金を失います。
株式取り引きやFXのように手数料や利益差はありませんし、単純で明快な二者択一、ゼロか100かというものですが、しっかりとしたチャートを分析したりなどの戦略を立てれば、その勝率を上げることが出来ます。
しかし、ただ漫然と投資をしていれば、当然その確率は五分五分になり、そこから業者の取り分を差し引いていけば、収益としては五分以下になることは明確です。
ギャンブルにおいては、その勝率はおおよそ確率に依存します。どのような分析やデータ収集を行おうとも、それが変わることはありません。
ですので、気の向くままに、運に任せて投資を続けていては、いつまでも利益を生むことは出来ないのです。
そのような賭け事のつもりでバイナリ―オプションに取り組めば、例えば競馬場に出向くこともなく、あっという間に全財産を失うことも起こり得るのです。
バイナリ―オプションはギャンブルではなく、金融商品であり、投資商品です。
運や直感ではなく、きちんとした知識とデータ収集、分析を重ねていけば、きちんとした利益を生むことのできる、勝率の高い投資方法となり得るのです。
海外バイナリーも投資であり、違法ではない
再度言います。
海外バイナリーオプションは違法ではありません。
確かにバイナリーオプション自体にギャンブル性はありますが、それはどの投資も同じです。
また、日本ではバイナリーオプション自体が合法ですから、それを国内でやろうと海外でやろうと関係ありません。
一部の例外を除いて日本国内で取引していいものを海外で取引してはいけない決まりなんてないのです。
ただし、海外バイナリーは金融庁が監督しているわけでないので、リスクはあります。
その点を理解したうえで利用しましょう!